 |
カリウムは細胞外液に多いナトリウムとバランスをとりながら、細胞の浸透圧を維持したり
水分を保持したり、血圧を調整したりしている。他にも脳卒中の予防、骨密度の増加、
高血圧予防などの効果があるよ。
◆カリウムが多い食品一覧(100g中 - 単位:r)◆
| 野菜 |
イモ類 |
| とうがらし |
2800 |
フライドポテト |
660 |
| パセリ |
1000 |
さといも |
560 |
| にんにく |
530 |
さつまいも |
540 |
| モロヘイヤ |
530 |
じゃがいも |
340 |
| しそ |
500 |
魚類 |
| 枝豆 |
490 |
煮干し |
1200 |
| ほうれん草 |
490 |
たたみいわし |
790 |
| かぼちゃ |
480 |
あゆ(焼) |
510 |
| タケノコ |
470 |
たい(焼) |
500 |
| 果物 |
あじ(焼) |
490 |
| 干しブドウ |
740 |
さわら |
490 |
| アボガド |
720 |
肉類 |
| 干し柿 |
670 |
ビーフジャーキー |
760 |
| バナナ |
360 |
生ハム |
470 |
| 豆類 |
鶏ささみ |
420 |
| えんどう豆 |
970 |
魚介類 |
| 納豆 |
660 |
するめ |
1100 |
| インゲン豆 |
470 |
いかなごの佃煮 |
670 |
| おから |
230 |
ワカサギの佃煮 |
480 |
※1日の摂取基準は成人男性が2000r、成人女性が1600r
 |
ミニマッスルメモ |
カリウムは尿中に排泄されるので、排泄障害がなければ過剰症の心配はない。
また普通の食生活であればカリウムが不足することもないよ。 |
|
|