参勤交代と大名行列の違い

参勤交代と大名行列の違い

- 概要 -

参勤交代は、徳川家光によって制度化されたもので、大名が江戸と国元を一年おきに行き来するものである。大名行列はその際に大名が臣下を連ねて歩いたがその行列のことをいう。

- 詳しい解説 -

参勤交代とは、江戸幕府第三代将軍の徳川家光によって1635年に制度化されたもので、大名は徳川家に対して恭順の意を示すために、妻子は江戸にとどめ、一年ごとに江戸と自分の領地を行き来することを言う。

江戸に住まうのは正室と世継ぎであったために、幕府に対する人質としての役割も持っていた。また、一年ごとに両方を行き来しなければならず、経済的な負担は相当などもので、それにより徳川家に対し反抗するような財政的な余裕を作らせないという効果もあった。

大名行列は、参勤交代の際には大名は臣下をたくさん引き連れて長い行列の形で通行したのであるが、その行列のことをいう。行列の形態はその大名の格や石高の多寡などにより幕府が規定した型式があり、さらに加えてその藩ごとの独自の様式などもあった。

大名行列は幕府の規定によると、10万石の大名であれば、騎馬10騎、足軽80人、中間150人となっているが、各大名は藩の威厳と勢力を見せつけるためにどんどん華美なものと変わり、随員には揃いの服を着せ、楽器や椅子、茶道具、日傘など日用品まで持ち歩いて、大きな藩では時に4000人にもなったという。
「新しいと真新しい」「イルミネーションと夜景」「金歯と銀歯」などなど、世の中にははっきりと説明できないよく似た言葉や物事が私たちが思っているよりもかなり多く存在しています。私自身学生時代からそのようなよく似た言葉・物事の違いを意識的に発見しては辞書やネットで調べるということを日常的にしていて、それが一つのライフワークになっていました。ある時期からその趣味?ともいえる調査・分析にどっぷりと浸かりまして、これまでエクセルにまとめた二つの類似した違いをネット上で公開し始め、今では複数の方のお力もお借りして実に多くの類似した言葉・物事をネット上で公開することができています。日本語は実に複雑怪奇・・・!そして面白いなと思います。「私語と雑談の違い」「失礼と非礼の違い」「始末書と反省文の違い」「すなわちとつまりの違い」うむむ・・・、よくわかりませんね。知らなくても別に生活に困るわけではないけど分かっているとちょっと嬉しい二つの違い、お時間のある時に是非1つでも覗いていただければと思います。