銀行と金融機関の違い

銀行と金融機関の違い

- 概要 -

金融機関は資金の供給や仲介、預貯金などを扱う機関のことで、銀行も金融機関のうちのひとつである。他に信用金庫、証券会社、保険会社も金融機関である。

- 詳しい解説 -

金融機関とは、資金を必要とする者と資金を供給する者の間に立ち、資金の取引を円滑にする仲介機関である。仲介の形としては、貸借、信託、仲立、保険などがある。

代表的な金融機関としては預貯金取扱金融機関、つまり、銀行がある。銀行はいわゆる普通の銀行のほかに、信託銀行、長期信用銀行などがある。主たる業務は預金の受け入れ、資金の貸し付けの他に、手形の割引、為替取引などである。日本においては、銀行法があり、内閣総理大臣の免許により銀行業を営むものである。

ちなみに、銀行という名称は明治期に英語のBankという名称を日本語に翻訳する際に「銀行」という訳語を創出したことから始まる。「行」は中国語の店を意味する語で、銀を扱うから銀行、金を扱うから金行などという案があったようである。一説には日本で初めての銀行、第一国立銀行の初代頭取となった渋沢栄一が決めたという。

その他の金融機関としては、信託会社、保険会社、証券会社、金融公庫、信用組合、農業協同組合、漁業協同組合などがある。
「新しいと真新しい」「イルミネーションと夜景」「金歯と銀歯」などなど、世の中にははっきりと説明できないよく似た言葉や物事が私たちが思っているよりもかなり多く存在しています。私自身学生時代からそのようなよく似た言葉・物事の違いを意識的に発見しては辞書やネットで調べるということを日常的にしていて、それが一つのライフワークになっていました。ある時期からその趣味?ともいえる調査・分析にどっぷりと浸かりまして、これまでエクセルにまとめた二つの類似した違いをネット上で公開し始め、今では複数の方のお力もお借りして実に多くの類似した言葉・物事をネット上で公開することができています。日本語は実に複雑怪奇・・・!そして面白いなと思います。「私語と雑談の違い」「失礼と非礼の違い」「始末書と反省文の違い」「すなわちとつまりの違い」うむむ・・・、よくわかりませんね。知らなくても別に生活に困るわけではないけど分かっているとちょっと嬉しい二つの違い、お時間のある時に是非1つでも覗いていただければと思います。