湯舟と湯船の違い

湯舟と湯船の違い

- 概要 -

湯舟とは、湯船と同じ意味だが一般的では無い書き方で、湯船とは、入浴する為にたっぷりの湯を溜めておく為の大きな容器の事で、通常「ゆぶね」といえばこちらの漢字である。

- 詳しい解説 -

湯舟とは、湯船と同じく入浴する為に湯を張った容器の事だが、一般的には「湯船」の方を使う。どちらも指すものは同じで、漢字以外に違いは無い。

湯船とは、入浴する為にたっぷりの湯を溜めておく為の大きな容器の事で、通常「ゆぶね」といえばこちらの漢字である。「風呂桶」「バスタブ」「浴槽」等とも呼ばれる。そのほか、江戸時代に存在した、内部に浴槽を設けて、他の船や川筋近くに漕ぎ寄せておき、入浴料をとってお客を入浴させた小船、という意味もある。

ちなみに「湯釜」は、湯をわかすために使う釜の事(湯沸かし器の様なもの)で、人が入る為のものでは無い。長州風呂の場合は湯釜が浴槽になっており、底が直接熱されて熱い為、底板を敷いて入浴した。長州風呂よりも鉄釜が小さく上部は木枠で作られた五右衛門風呂は、豊臣秀吉の時代の大盗賊である石川五右衛門が釜ゆでにされた事が名前の由来であるとされる。
現代はたくさんの言葉・ワードが星の数ほど存在しています。私たち人間は言葉の意味を知ってはいますが説明してくださいと言われると正確に答えることができないものです。そしてそのあいまいさがよく似た2つの言葉の違いの境界線をぼかしてしまっています。なんとなくわかってるようだけど実は違いの核心を理解できていないことが多いものです。本サイトはよく似た言葉や物事の違いを約600点ピックアップし、ことこまかにそれぞれの違いを解説しております。あなたが中学生以上であれば、理解に苦しむことがないようにわかりやすく説明できていると思います。「年間所得と年収の違い」がわかりますか?「当たり前と当然の違い」「アリと羽根アリの違い」「イエスとキリストの違い」「内税と税込の違い」「イワシとシシャモの違い」などなど。言われてみればよくわからない!!といった言葉が結構あるでしょう?実は私も調べるまでははっきりとした違いは分かりませんでした。時間があるときに、1日1つでも読んでみてください。塵も積もれば山となるで、あなたの知識はどんどん増えていくと思います。