土一揆と百姓一揆の違い

土一揆と百姓一揆の違い

- 概要 -

土一揆は、室町時代に発生した農民などの民衆による一揆のことで、百姓一揆は江戸時代に発生した農民などによる一揆のことである。

- 詳しい解説 -

土一揆は、室町時代に近畿地方やその周辺を中心にたびたび発生した一揆のことで、蜂起したのは主に農民である。当時、農村は「惣」と呼ばれる単位の集落で農業を行っていたものであるが、領主による年貢の取り立てや悪天候による不作、病気の流行などの事情があり、年貢を納めることが難しいときに一揆を行って減免要求をしていた。最も有名なものは正長の土一揆である。

正長の土一揆は1428年近江の馬借による一揆から始まり、近畿地方各地に伝播したものである。各地で借金苦に苦しんでいた農民が徒党を組んで酒屋や土倉、寺院などを襲い、実力行使により徳政を得たものである。これは日本初の農民蜂起であった。

百姓一揆は江戸時代に行われた農民による一揆のことである。江戸時代には幕府により一揆は禁止されていたが、強訴や越訴、村方騒動、逃散などの形態をとりつつ、百姓階級の人々が闘争を行っていた。この目的もまた、年貢の減免や職権乱用をするような村役人の交代要求、その他の要求を領主等に突きつけることであった。
「新しいと真新しい」「イルミネーションと夜景」「金歯と銀歯」などなど、世の中にははっきりと説明できないよく似た言葉や物事が私たちが思っているよりもかなり多く存在しています。私自身学生時代からそのようなよく似た言葉・物事の違いを意識的に発見しては辞書やネットで調べるということを日常的にしていて、それが一つのライフワークになっていました。ある時期からその趣味?ともいえる調査・分析にどっぷりと浸かりまして、これまでエクセルにまとめた二つの類似した違いをネット上で公開し始め、今では複数の方のお力もお借りして実に多くの類似した言葉・物事をネット上で公開することができています。日本語は実に複雑怪奇・・・!そして面白いなと思います。「私語と雑談の違い」「失礼と非礼の違い」「始末書と反省文の違い」「すなわちとつまりの違い」うむむ・・・、よくわかりませんね。知らなくても別に生活に困るわけではないけど分かっているとちょっと嬉しい二つの違い、お時間のある時に是非1つでも覗いていただければと思います。