積雲と積乱雲の違い

積雲と積乱雲の違い

- 概要 -

積雲も積乱雲も上昇気流によって発生する雲のことであるが、積乱雲は山のように縦に長く成長したもので、積乱雲が近づくと雷雨になることが多い。

- 詳しい解説 -

積雲も積乱雲も上昇気流によってできた雲のことである。

積雲は天気の良い日に発生するもくもくとした雲で、綿雲とも呼ばれる。底にあたる部分が比較的平らで、反対側の上部はもくもくとして綿菓子のようになっている。この雲は上昇気流があるところにできるため、上に向かって成長していく。高度500m〜2000m付近に形成されることが多く、大気が不安定であると、どんどん縦に成長していき、積乱雲となる。

積乱雲は、上昇気流によって発生した積雲がさらに成長して塔のようになったもののことをいう。積乱雲は大きいものではもっとも上の部分が成層圏近くまで伸びることがある。別名が入道雲である。積乱雲は雲の底の部分は平らで高さがある分日光を通さずに暗い。そして雲の真下にあたる地域では、雨や雷、突風が吹いていることがある。近年よく耳にするようになった「ゲリラ豪雨」「ゲリラ雷雨」は、主にこの積乱雲が急速に発達したことによりもたらされたものである。
「新しいと真新しい」「イルミネーションと夜景」「金歯と銀歯」などなど、世の中にははっきりと説明できないよく似た言葉や物事が私たちが思っているよりもかなり多く存在しています。私自身学生時代からそのようなよく似た言葉・物事の違いを意識的に発見しては辞書やネットで調べるということを日常的にしていて、それが一つのライフワークになっていました。ある時期からその趣味?ともいえる調査・分析にどっぷりと浸かりまして、これまでエクセルにまとめた二つの類似した違いをネット上で公開し始め、今では複数の方のお力もお借りして実に多くの類似した言葉・物事をネット上で公開することができています。日本語は実に複雑怪奇・・・!そして面白いなと思います。「私語と雑談の違い」「失礼と非礼の違い」「始末書と反省文の違い」「すなわちとつまりの違い」うむむ・・・、よくわかりませんね。知らなくても別に生活に困るわけではないけど分かっているとちょっと嬉しい二つの違い、お時間のある時に是非1つでも覗いていただければと思います。