シンカーとフォークボールの違い

シンカーとフォークボールの違い

- 概要 -

シンカーは中指と薬指でボールをはさんで投げるもので、投げた手の方に曲がりつつ沈むボールで、フォールボールは途中まではストレートの軌道だが打者の手元で急に落ちるボールを言う。

- 詳しい解説 -

シンカーもフォークボールも野球において、投手が投げるボールの種類である。

シンカーは中指と薬指でボールを挟むようにして持ち投げる球種で、投手が投げた腕の方向に曲がりながら沈んでいく。後述のフォークボールほどの落差はない。一般的にはオーバースローで投げる投手にとっては投げにくい球種のため、サイドスローの選手が使うことが多い。これは、腕の角度のためで、腕振りの遠心力がボールに伝わるため、腕を「抜いて」投げやすいためである。

フォークボールは人差し指と中指でボールを挟むようにして持ち、ストレートのように投げる球種である。途中まではストレートと同じ軌道で来るが、打者の手元で急にストンと落ちる。そのため、打者はストレートなのかフォークなのか見破りにくく、わかったときにはすでに空振りを取られていることになる。また、ストレートと同じで球速が速いことから、フォークと分かっていても対応できないという球種でもある。フォークがうまい選手ほど落差が大きく、時には数十センチになる。
「新しいと真新しい」「イルミネーションと夜景」「金歯と銀歯」などなど、世の中にははっきりと説明できないよく似た言葉や物事が私たちが思っているよりもかなり多く存在しています。私自身学生時代からそのようなよく似た言葉・物事の違いを意識的に発見しては辞書やネットで調べるということを日常的にしていて、それが一つのライフワークになっていました。ある時期からその趣味?ともいえる調査・分析にどっぷりと浸かりまして、これまでエクセルにまとめた二つの類似した違いをネット上で公開し始め、今では複数の方のお力もお借りして実に多くの類似した言葉・物事をネット上で公開することができています。日本語は実に複雑怪奇・・・!そして面白いなと思います。「私語と雑談の違い」「失礼と非礼の違い」「始末書と反省文の違い」「すなわちとつまりの違い」うむむ・・・、よくわかりませんね。知らなくても別に生活に困るわけではないけど分かっているとちょっと嬉しい二つの違い、お時間のある時に是非1つでも覗いていただければと思います。