集積回路とCPUの違い
- 概要 -
集積回路とはICとも呼ばれ、半導体基板に回路素子を乗せたものである。CPUとはコンピュータの演算処理をする装置のことで大規模集積回路を使っている。
- 詳しい解説 -
集積回路は別名IC(英語のIntegrated Circuitの略)とも呼ばれる電子部品のひとつである。半導体やコンデンサーなどを小さな基板の上に配置し、基板に印刷された配線でつなぎ、複数の回路を一つにまとめることができている。近年では、回路をより密に阻止を集積させたものをLSI(大規模集積回路)と呼んでいる。
CPUとはコンピュータの演算処理装置のことで、Central Processing Unitの略である。CPUはコンピュータに入力されたデータに対して演算処理を行い、出力を返すもので、0と1の二進法で表されたデータを取り扱う。コンピュータを人間に例えるならば、頭脳に当たる部分である。
以前はCPUは小規模のICを多数搭載することで巨大な電子回路としてコンピュータに搭載されていたが、現在はLSIなどの技術が発展してきたため、近年ではLSIが一つ又はごく少数が搭載されているだけである。
「新しいと真新しい」「イルミネーションと夜景」「金歯と銀歯」などなど、世の中にははっきりと説明できないよく似た言葉や物事が私たちが思っているよりもかなり多く存在しています。私自身学生時代からそのようなよく似た言葉・物事の違いを意識的に発見しては辞書やネットで調べるということを日常的にしていて、それが一つのライフワークになっていました。ある時期からその趣味?ともいえる調査・分析にどっぷりと浸かりまして、これまでエクセルにまとめた二つの類似した違いをネット上で公開し始め、今では複数の方のお力もお借りして実に多くの類似した言葉・物事をネット上で公開することができています。日本語は実に複雑怪奇・・・!そして面白いなと思います。「私語と雑談の違い」「失礼と非礼の違い」「始末書と反省文の違い」「すなわちとつまりの違い」うむむ・・・、よくわかりませんね。知らなくても別に生活に困るわけではないけど分かっているとちょっと嬉しい二つの違い、お時間のある時に是非1つでも覗いていただければと思います。