神楽と能の違い
- 概要 -
神楽は神をまつるための演じられる舞または舞と謡が一体となった日本の芸能のことを言う。能も日本の伝統芸能で、舞・謡・囃子が一体となっているが、神前への奉納を前提としていないものを言う。
- 詳しい解説 -
神楽(かぐら)とは、神へ奉納するために神前で披露される芸能のことで、一般的には舞・楽器で謡が加わることも多い。目的としては神を鎮静するための奉納であったり、また神を招くためであったりする。神事のひとつである。宮中で行われる神楽を御神楽(みかぐら)、民間で行われる神楽を里神楽と呼んで区別している。
能は同じく舞・謡・囃子を基本とする日本の伝統芸能のことであるが、こちらは神へ奉納することを目的とはしていない。能は中世において猿楽から発展してきた演芸である。室町時代に観阿弥・世阿弥の親子が足利義満将軍の保護のもとに大成させている。演技をする立方(たちかた)、歌を歌う地謡、楽器を演奏する囃子方に分かれており、それぞれは専門化されており幼少のころから訓練されている。現在はいくつかの流派に分かれており、いずれも家系によって継承されている。
「新しいと真新しい」「イルミネーションと夜景」「金歯と銀歯」などなど、世の中にははっきりと説明できないよく似た言葉や物事が私たちが思っているよりもかなり多く存在しています。私自身学生時代からそのようなよく似た言葉・物事の違いを意識的に発見しては辞書やネットで調べるということを日常的にしていて、それが一つのライフワークになっていました。ある時期からその趣味?ともいえる調査・分析にどっぷりと浸かりまして、これまでエクセルにまとめた二つの類似した違いをネット上で公開し始め、今では複数の方のお力もお借りして実に多くの類似した言葉・物事をネット上で公開することができています。日本語は実に複雑怪奇・・・!そして面白いなと思います。「私語と雑談の違い」「失礼と非礼の違い」「始末書と反省文の違い」「すなわちとつまりの違い」うむむ・・・、よくわかりませんね。知らなくても別に生活に困るわけではないけど分かっているとちょっと嬉しい二つの違い、お時間のある時に是非1つでも覗いていただければと思います。